コンサル挑戦の日々
コンサル転職に向けた取り組みを日記形式でブログにしてみました。 同じようにコンサル志望の方、またはコンサルに興味のある方に見ていただけると嬉しいです。
カテゴリー「転職」の記事一覧
- 2025.07.10
[PR]
- 2014.11.15
10年後の自分
- 2014.11.15
モチベーション
- 2014.11.13
ファシリテーションとは-1
- 2014.11.11
ケース:ハンドタオルの売上を3倍にするには?
- 2014.11.10
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 革新支援室 セミナー
10年後の自分
- 2014/11/15 (Sat)
- 転職 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
突然ですが、あなたは10年後に何をやっていたいですか?
これが、自分が転職したいと思った時のことです。
ある程度、会社勤めをすると、その会社で10年後、
どのようなポジションで仕事しているか、出世有無を
加味しても大体わかるように思えます。
そして、大抵の事業会社では、良くて課長くらいの
イメージでしょうか。
課長として、世の中に与えるインパクトは、
例えば、製造業であれば、ある製品を扱う課の
課長くらい、大して大きくないのではないか、と感じます。
事業会社で10年というと、安泰な分、成長面では
あんまり変化がない。これは不満になる。
こうした不満があるのであれば、早いうちに転職した
ほうが良いと思います。
または、起業するか。
起業した場合、10年は非常に重たい10年になることは
間違いなしだと思いますが、失敗、職を失うリスクが
伴います。
ただ、もし起業の種を見つけて、市場分析、SWOT分析
等で、行けそうな感触があれば、チャレンジしてみたいとは
思っています。
コンサルに転職する人にも、ゆくゆくは起業、と考えている
人は多いと思いますが、自分もできれば起業も意識してみたい。
そう思うのも、10年後に、自分が成長し、世の中にインパクトを
与えられるようになりたいと思うようになったから。
進むべき方向は人それぞれでも、確実に前に向かって進む
感覚は非常に重要だと思います。
自分に自信をもって、人生を送れるように努力あるのみ・・!
これが、自分が転職したいと思った時のことです。
ある程度、会社勤めをすると、その会社で10年後、
どのようなポジションで仕事しているか、出世有無を
加味しても大体わかるように思えます。
そして、大抵の事業会社では、良くて課長くらいの
イメージでしょうか。
課長として、世の中に与えるインパクトは、
例えば、製造業であれば、ある製品を扱う課の
課長くらい、大して大きくないのではないか、と感じます。
事業会社で10年というと、安泰な分、成長面では
あんまり変化がない。これは不満になる。
こうした不満があるのであれば、早いうちに転職した
ほうが良いと思います。
または、起業するか。
起業した場合、10年は非常に重たい10年になることは
間違いなしだと思いますが、失敗、職を失うリスクが
伴います。
ただ、もし起業の種を見つけて、市場分析、SWOT分析
等で、行けそうな感触があれば、チャレンジしてみたいとは
思っています。
コンサルに転職する人にも、ゆくゆくは起業、と考えている
人は多いと思いますが、自分もできれば起業も意識してみたい。
そう思うのも、10年後に、自分が成長し、世の中にインパクトを
与えられるようになりたいと思うようになったから。
進むべき方向は人それぞれでも、確実に前に向かって進む
感覚は非常に重要だと思います。
自分に自信をもって、人生を送れるように努力あるのみ・・!
PR
モチベーション
- 2014/11/15 (Sat)
- 転職 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは。たかおうです。
先日アップしたファシリテーションですが、これは
いつも行っているビジネススクールではなく、
会社がお金を出してくれる研修でした。
それはさておき、明らかにビジネススクールと違う点が
あるので、今日はこれについて書こうと思います。
◇意識の違い
まず、びっくりしたのが、講義が始まって、グループワークが
始まったときのことでした。
この社内研修は、会社の中のさまざまな部署から人が集まって
研修を受ける、というもの。
意図としては、会社のさまざまの人と会って人脈を広げるー
一見すると、非常によさそうですね。
話を戻して、
グループワークが始まったとき、誰一人として、ホワイトボード
へ行こうとしない。
ものすごく消極的――
そして、自分がファシリテーターとして、立候補し、ホワイトボード
に立つと・・・
皆椅子に座って評論家のように、お手並み拝見、といった表情で
こちらを眺めている。
非常にやりづらい。。
ファシリテーションの研修としては、非常に学びがいがあるのかも
しれないが、一つ思ったことがある。
この研修を受けて、何を身に着けたいのだろう。。
結局、言いたいことはいうものの、自分が前に出て、批判されるのは
いやなようだ。
でも・・
それってファシリテーションを受けに来た意味ないんじゃないのか??
あまりの衝撃に、正直にこの会社の未来は大丈夫かと心配になりました。
同時に、転職という選択は正しいものだと確信するようになった。
◇飲み会は内輪ネタばかり
もう一つ、衝撃だったことは、飲み会で内輪ネタばかりだったということだ。
・・といっても、実際は私は参加せず、ほかの参加者からの後日談となるが。
今回の講義には、ある事業所からの参加者が多く、互いに見知った人が多かった
ようだ。
そうなると、飲み会では、内輪ネタばかり話すようになる。
こうなってしまうと、せっかく会社が考えた人材交流も無駄になってしまう。
それで、会社が少し飲み会代を支援して、安く、見知った仲間と愚痴を
言って楽しく飲み会を過ごす。
ちょっと残念すぎる・・・
けど、結構そういうことって多いのかもしれないですね。
改革をするためには、批判を恐れず、主張が必要かもしれない。
もし会社に残る、という選択をするならば、大分気合いを入れないと
いけないかもしれません。
先日アップしたファシリテーションですが、これは
いつも行っているビジネススクールではなく、
会社がお金を出してくれる研修でした。
それはさておき、明らかにビジネススクールと違う点が
あるので、今日はこれについて書こうと思います。
◇意識の違い
まず、びっくりしたのが、講義が始まって、グループワークが
始まったときのことでした。
この社内研修は、会社の中のさまざまな部署から人が集まって
研修を受ける、というもの。
意図としては、会社のさまざまの人と会って人脈を広げるー
一見すると、非常によさそうですね。
話を戻して、
グループワークが始まったとき、誰一人として、ホワイトボード
へ行こうとしない。
ものすごく消極的――
そして、自分がファシリテーターとして、立候補し、ホワイトボード
に立つと・・・
皆椅子に座って評論家のように、お手並み拝見、といった表情で
こちらを眺めている。
非常にやりづらい。。
ファシリテーションの研修としては、非常に学びがいがあるのかも
しれないが、一つ思ったことがある。
この研修を受けて、何を身に着けたいのだろう。。
結局、言いたいことはいうものの、自分が前に出て、批判されるのは
いやなようだ。
でも・・
それってファシリテーションを受けに来た意味ないんじゃないのか??
あまりの衝撃に、正直にこの会社の未来は大丈夫かと心配になりました。
同時に、転職という選択は正しいものだと確信するようになった。
◇飲み会は内輪ネタばかり
もう一つ、衝撃だったことは、飲み会で内輪ネタばかりだったということだ。
・・といっても、実際は私は参加せず、ほかの参加者からの後日談となるが。
今回の講義には、ある事業所からの参加者が多く、互いに見知った人が多かった
ようだ。
そうなると、飲み会では、内輪ネタばかり話すようになる。
こうなってしまうと、せっかく会社が考えた人材交流も無駄になってしまう。
それで、会社が少し飲み会代を支援して、安く、見知った仲間と愚痴を
言って楽しく飲み会を過ごす。
ちょっと残念すぎる・・・
けど、結構そういうことって多いのかもしれないですね。
改革をするためには、批判を恐れず、主張が必要かもしれない。
もし会社に残る、という選択をするならば、大分気合いを入れないと
いけないかもしれません。
ファシリテーションとは-1
- 2014/11/13 (Thu)
- 転職 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは。たかおうです。
コンサルとして必要なスキルとして、ケースのことを
述べてきましたが、個人的にはファシリテーションの
能力も必要と思っています。
というのも、ロジカルシンキングにしろ、マーケティング
経営戦略にしろ、一人で考えるだけでなく、グループで
考えることがありますよね。
そんなときに、意見を引き出しながら前に進むためには
一度学んでみたいと思っていました。
そして、学んでみると
ファシリテーションは、いわゆるコミュニケーションスキル、
ヒューマンスキルでレベルの高いものだと。
講義では、まず傾聴能力から話が始まる。
傾聴というと当たり前というが、実はできていない人が多い。
この傾聴は、ファシリテーションでも基本であるものの、
意識していない人が多いと。
では、傾聴とは何か。
一言で言えば、相手の言ったことを、オウム返し、要約して返す、
等のことで、前者が初級、後者が中級とのこと。
ここで、ポイントは相手の意見に対して、自分の意見を含めずに
返事すること。
よくやりがちなことは、子供が、
あの映画が怖いから眠れない
と言われたとして、
傾聴とは、
あの映画が怖いから眠れないんだね
と返す。
しかし、
そこに自分の意見が含まれると、
あの映画はフィクションだから現実と関係ないよ、
さっさと寝なさい
なんていうと、自分の意見が含まれ、特に
さっさと寝なさい、なんていうと子供は親に聞いてもらった
と思わない。
すると、でも怖いんだよ。
なんて、同じことを言う。
これに対して、親が聞いていないと思って、
また、さっさと寝なさい、親の言うことを聞きなさい
なんていうと、コミュニケーションがとれない、とのこと。
けど、、
これって、ただただ、人の意見をそのまま聞き入れているだけ?
ってなる。
なので、そこから質問を入れていくのだが。
詳しいことは、また次回にアップしていくようにします。
コンサルとして必要なスキルとして、ケースのことを
述べてきましたが、個人的にはファシリテーションの
能力も必要と思っています。
というのも、ロジカルシンキングにしろ、マーケティング
経営戦略にしろ、一人で考えるだけでなく、グループで
考えることがありますよね。
そんなときに、意見を引き出しながら前に進むためには
一度学んでみたいと思っていました。
そして、学んでみると
ファシリテーションは、いわゆるコミュニケーションスキル、
ヒューマンスキルでレベルの高いものだと。
講義では、まず傾聴能力から話が始まる。
傾聴というと当たり前というが、実はできていない人が多い。
この傾聴は、ファシリテーションでも基本であるものの、
意識していない人が多いと。
では、傾聴とは何か。
一言で言えば、相手の言ったことを、オウム返し、要約して返す、
等のことで、前者が初級、後者が中級とのこと。
ここで、ポイントは相手の意見に対して、自分の意見を含めずに
返事すること。
よくやりがちなことは、子供が、
あの映画が怖いから眠れない
と言われたとして、
傾聴とは、
あの映画が怖いから眠れないんだね
と返す。
しかし、
そこに自分の意見が含まれると、
あの映画はフィクションだから現実と関係ないよ、
さっさと寝なさい
なんていうと、自分の意見が含まれ、特に
さっさと寝なさい、なんていうと子供は親に聞いてもらった
と思わない。
すると、でも怖いんだよ。
なんて、同じことを言う。
これに対して、親が聞いていないと思って、
また、さっさと寝なさい、親の言うことを聞きなさい
なんていうと、コミュニケーションがとれない、とのこと。
けど、、
これって、ただただ、人の意見をそのまま聞き入れているだけ?
ってなる。
なので、そこから質問を入れていくのだが。
詳しいことは、また次回にアップしていくようにします。
ケース:ハンドタオルの売上を3倍にするには?
- 2014/11/11 (Tue)
- 転職 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは。たかおうです。
タイトルの課題は、ビジネススクールのクラスで
出た問題です。
ハンドタオルの売上を3倍にするにはどうすればよいか?
3分間で、考えられる限り打ち手を考えてください。
何年間で、とか、細かい設定がないのは、ここではふれないでおきます。
通常、コンサルの面接であれば、客数×単価で、ハンドタオルを
買う人はどんな人で、どういう場面で買うか、と考えますね。
ただし、今回は3分間で、という指示なので、上記は頭に
入れつつも、解決策を考える。
クラスで、色々なアイデアが出てきました。
種類を増やす、高級路線にする、チャネルを増やす、宣伝する・・
色々とありますが、これらは4Pのフレームの中に入ります。
講師が説明する。
その中で、どんな打ち手が一番良いと思うか。
これを考えるためには、どんなときにハンドタオルを買うか、
を考える必要がある。
等々
自分は、そのとき少し順序に違和感を覚えましたが、今思うと、
重要なのは、むしろ、昔やっていたケース問題の自分の回答と
同じ答えがでる、ということです。
つまり、客数×単価、と最もらしい分解をしても、結局打ち手は
4Pを使って出している。
なんだか、これはせっかく分解をしたことが役に立っていない
とも感じられます。
けど、
そうではなく、客数×単価、とするときに、どんなお客さんが
どうして買うのか、ということも考えながら、客数を分解すると、
4Pという打ち手のフレームワークともうまくマッチングする
かもしれないと思い始めました。
フレームワークの使い方も結構奥深い・・かも
タイトルの課題は、ビジネススクールのクラスで
出た問題です。
ハンドタオルの売上を3倍にするにはどうすればよいか?
3分間で、考えられる限り打ち手を考えてください。
何年間で、とか、細かい設定がないのは、ここではふれないでおきます。
通常、コンサルの面接であれば、客数×単価で、ハンドタオルを
買う人はどんな人で、どういう場面で買うか、と考えますね。
ただし、今回は3分間で、という指示なので、上記は頭に
入れつつも、解決策を考える。
クラスで、色々なアイデアが出てきました。
種類を増やす、高級路線にする、チャネルを増やす、宣伝する・・
色々とありますが、これらは4Pのフレームの中に入ります。
講師が説明する。
その中で、どんな打ち手が一番良いと思うか。
これを考えるためには、どんなときにハンドタオルを買うか、
を考える必要がある。
等々
自分は、そのとき少し順序に違和感を覚えましたが、今思うと、
重要なのは、むしろ、昔やっていたケース問題の自分の回答と
同じ答えがでる、ということです。
つまり、客数×単価、と最もらしい分解をしても、結局打ち手は
4Pを使って出している。
なんだか、これはせっかく分解をしたことが役に立っていない
とも感じられます。
けど、
そうではなく、客数×単価、とするときに、どんなお客さんが
どうして買うのか、ということも考えながら、客数を分解すると、
4Pという打ち手のフレームワークともうまくマッチングする
かもしれないと思い始めました。
フレームワークの使い方も結構奥深い・・かも
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 革新支援室 セミナー
- 2014/11/10 (Mon)
- 転職 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは。たかおうです。
今日もセミナー情報を書こうと思います。
行ってきたのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、
言わずと知れたUFJ系列の日経コンサルです。
特に、革新支援室の座談会に出席いたしました。
◇中小企業の社長に対して、現場に提言
この革新支援室、特に、100~2000人程度の中小企業と
やりとりを行うとのこと。
このような会社を相手に、現在の革新支援室17名程度。
したがって、同時進行で何件かかけもちしながら対応する
とのこと。
全体的に人数が足りない。それはそうだろう。素人でも
そう感じてしまう。
母体がUFJであるため、お金の融資等で、クライアントの
情報網は充実しており、仕事は多いとのこと。
また、やりたいことがあれば、手を挙げていれば、その担当に
なれることもある。
社内SNS、メール等で、まわりに聞いたりコミュニケーションは
とりやすい。
◇裁量労働制、ワークライフバランスもできる・・らしい
大変さはほかのコンサルと比較しても大変そうであるが、
勤務時間等は日経ということがあり、そんなに激しくは
出来ないとのこと。
また、仕事を家に持ち込んで行うのは大丈夫であるが、
パソコンをなくすと一般の会社と比較にならないくらい
問題になるらしい。
一応、ワークライフバランスはとろうと思えば、出来るらしい。
それなりに実績実力があれば、早く帰ろうと思えば帰ることは
理屈上、できるとのこと。
パソコンを家に持ち込めば、赤ちゃんがいても合間に仕事できる。
どのコンサルも忙しいのには変わりないが、少しだけ日経の
雰囲気を感じたコンサルと感じました。
今日もセミナー情報を書こうと思います。
行ってきたのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、
言わずと知れたUFJ系列の日経コンサルです。
特に、革新支援室の座談会に出席いたしました。
◇中小企業の社長に対して、現場に提言
この革新支援室、特に、100~2000人程度の中小企業と
やりとりを行うとのこと。
このような会社を相手に、現在の革新支援室17名程度。
したがって、同時進行で何件かかけもちしながら対応する
とのこと。
全体的に人数が足りない。それはそうだろう。素人でも
そう感じてしまう。
母体がUFJであるため、お金の融資等で、クライアントの
情報網は充実しており、仕事は多いとのこと。
また、やりたいことがあれば、手を挙げていれば、その担当に
なれることもある。
社内SNS、メール等で、まわりに聞いたりコミュニケーションは
とりやすい。
◇裁量労働制、ワークライフバランスもできる・・らしい
大変さはほかのコンサルと比較しても大変そうであるが、
勤務時間等は日経ということがあり、そんなに激しくは
出来ないとのこと。
また、仕事を家に持ち込んで行うのは大丈夫であるが、
パソコンをなくすと一般の会社と比較にならないくらい
問題になるらしい。
一応、ワークライフバランスはとろうと思えば、出来るらしい。
それなりに実績実力があれば、早く帰ろうと思えば帰ることは
理屈上、できるとのこと。
パソコンを家に持ち込めば、赤ちゃんがいても合間に仕事できる。
どのコンサルも忙しいのには変わりないが、少しだけ日経の
雰囲気を感じたコンサルと感じました。
プロフィール
HN:
たかおう
性別:
男性
職業:
某メーカー
趣味:
テニス
自己紹介:
某メーカーで研究職をしています。
趣味はお散歩、テニス。甘いものも大好きです。
マイペースな性格でコンサルの激務とはイメージが違うと思いますが、思うことがあり、現在コンサル挑戦中です。
よろしくお願いします。
趣味はお散歩、テニス。甘いものも大好きです。
マイペースな性格でコンサルの激務とはイメージが違うと思いますが、思うことがあり、現在コンサル挑戦中です。
よろしくお願いします。
過去問で鍛える地頭力
最新記事
(12/24)
(05/04)
(02/13)
(02/12)
(02/06)
(02/03)
(01/23)
(01/20)
(01/17)
(12/31)
リンク
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
最古記事
(10/05)
(10/06)
(10/07)
(10/07)
(10/08)
(10/09)
(10/10)
(10/10)
(10/11)
(10/11)