コンサル/研究/研究者/研究職/転職/面接/ケース/フェルミ推定/ミッション/チャレンジ/仕事/育児/成長 忍者ブログ

コンサル挑戦の日々

コンサル転職に向けた取り組みを日記形式でブログにしてみました。 同じようにコンサル志望の方、またはコンサルに興味のある方に見ていただけると嬉しいです。

カテゴリー「転職」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

べイン・アンド・カンパニー説明会

こんばんは。たかおうです。

少し昔の話になりますが、べイン・アンド・カンパニー社様の
説明会に行った内容について書こうと思います。

べイン社といえば、トップ3のコンサル会社で、結果主義に
こだわる会社ですが・・


◇やはり「結果主義」精神が強い
表面的な「結果主義」ではなく、本気で「結果主義」を実現
するために、会社風土から改革し、DNAとして実現している。

本気の顧客と働き、クライアントの言うままに仕事するのではなく、
クライアントに耳が痛い話であっても、真実を伝えていく。

また、社員も全力で働き、遊ぶときは全力で遊ぶ。

公私共々全力でやるからこそ、魅力がある。

そう自信をもって言い切れる、これがべイン社の強みであることは
間違いなさそうです。


◇アップオアアウトは強い
各グレードにおおよその期間があり、この期間内に次のグレードに
昇進できない場合は、退職が勧められるー

ただし、「使えない」から退職を要求するのではなく、もっと他に
適正のある会社があるかもしれないから、勧告する、とのこと。

とはいえ、アップオアアウトの風土は、やはり怖い。
だからこそ、全力で取り組み、緊張感があるのだろうが。

現時点での自分の実力が満たせるかは別として、もし実力とやる気が
あれば、最高の環境であることは間違いないかもしれない。


正直、事業会社勤めしている身としては、上司も含めて「全力で」
仕事をしている人っていない気がする。

特に、結果主義だの、口先だけで言う上司はいるが、べイン社レベルの
実践を行うことは非常に難しいし、それをやり遂げていることはすごいと思う。


もし、自分の力が認めてもらえれば・・・チャレンジしてみたい、
そう思える会社だった。


ちなみに、、MBAをとっていると、コンサルタント採用、MBAがない場合は
アソシエイトやシニアアソシエイトからの採用とのこと。

MBAをとっていると有利な面はあるが、その分年齢が増えるので、よく
言われているように、MBAをとるよりも応募、のほうがよいかもしれない。

あと、べイン社には、論理試験があり、以下GMATの対策を行うことが
効果的のようですね。

アゴス・ジャパン改装版 MBA留学GMAT完全攻略


そのほかのコンサル会社説明会についても更新していければと思います。

PR

履歴書

おはようございます。たかおうです。

コンサル応募の際に必要な書類は、履歴書、職務経歴書、志望動機書の
3点ですね。

履歴書というと、新卒のときには、手書きで一生懸命書いていました。


しかし、

最近は、パソコンで記入して電子メールで送付。

それで良いみたいですね。


自分は、履歴書を手書きで書く必要なんてないと思っていましたから、
自然に受け止められます。

本来、履歴書は手書きが重要ではなく、書いてある内容が重要。

それを、手書きで書いて、最後まで丁寧に書けるか、なんてのは、
受け取り側は、本人の性格を見るための参考程度、でしょうけど、
書き手側にはかなりの負担ですよね。

正直、かなりの買い手市場になっていますね。

応募する際は、採用してほしい、という気持ちが大きく、不安も
あるため、仕方がありませんが、良く見せないと、というプレッシャー
が生まれますね。

昨日の写真の話でもそうですが、応募側にプレッシャーをかけすぎると
予期しない事態が起こったり、本来の目的からかけ離れたところで、
行動が起きている気がします。

あれば便利だけど・・くらいな気持ちなんでしょうけどね。

話がそれましたが、最近の電子メールでの応募書類送付も含めて、
少しずつ、応募側がやりやすい方向になってきているようですね。

少なくとも、コンサルの業界に関しては。

履歴書の写真

こんばんは。たかおうです。

履歴書を書く際に、ところどころ気になるところがありますね。
例えば、写真一つとっても、街中の証明写真か、スタジオか。

私個人は、街中の証明写真でよいと思っていました・・
合否は面接で決まるんだから写真なんて適度でよい、と。
特に、写真は本人確認のためのツールでしかない、と。

でも、実際は違うかもしれませんね。

証明写真とスタジオの違いを述べてみます。

①証明写真
メリット ・・・  安い。手軽にできる。最近の機械は性能もよい。
デメリット・・・  シャツのシワや、ネクタイ位置、姿勢について、自分でチェックが
          必要。撮影のクオリティはスタジオ撮影に比べて低い。

②スタジオ写真
メリット ・・・  撮影の際に、姿勢やシャツのシワ等についてもケアしてくれる。
          何よりも、撮影テクニックが優れている。
デメリット・・・  高い。証明写真が800円くらいなのに対して、4000円くらいから。
          予約や来店の時間がかかる。

ですかね。

写真の撮り方がうまい人や、反射板のようなものを使って、自分で明るく撮影が
できる場合は、証明写真でも良いかもしれませんが、リスクはありますね。

スタジオの場合、やっぱり質は高いです。
お金がかかっても撮ってもらってよかったと思います。

ちなみに、私は新卒応募のときは街中の証明写真で撮りましたが、自分の
テクニック不足もあり、転職時のスタジオ写真とは歴然とした差を感じました。

ただし、もちろん写真の目的は、本人確認が第一なので、凝りすぎても
良くないですがね。

メイクや、フォトレタッチをやりすぎて、本人だと思われない場合がある、
等も笑い話としてあるそうです。

そういう場合は、残念ながら応募者にマイナスになるようですね。

スタジオ写真でも、メイクやヘアメイクはいらないと思います。

例えば、髪を切りにいった日に、スタジオ撮影を予約しておく、
とか、自分なりにセットするとか、面接に行った時の自分と
あまりにかけ離れないことは重要かもしれませんね。
 
就職活動では、写真一つとってもセンシティブになりがちです。

やはり、写真といえども、最初に面接官が目にするのが写真なので、
印象のよい写真をとっておけると、後々も安心するかもしれませんね。

プレッシャー

こんばんは。たかおうです。

最近少しやることが増えてきて、少しずつプレッシャーを
感じます。

というのも、時間が過ぎるのがあっという間ですよね。
しかも、日中は仕事で大部分時間をとられてしまうため、
自由に使える時間は仕事終わりのわずかな時間。

その時間に経営戦略、マーケティング、語学、を勉強しながら
ケース面接対策、企業研究、を行う。

こうしたことをインプットするのは、簡単だ。

でも、アウトプットするのって大変ですね。

大切なのは、アウトプット。

でも、それが大変。


慣れるまでは大変かな。なんだか取り留めもない
日記みたいになったけど、アウトプットを意識するって
結構大変かもしれないですね。

なにかコツでもつかめたら、アップするようにします。

やりがいって

こんばんは。たかおうです。

仕事に取り組むうえで、やりがいってなんでしょう?

将来の目標、達成した時のインパクト、そういった結果に
対するものや、一緒に仕事する仲間との切磋琢磨、等
コミュニケーションに由来するものもありますね。

私個人としては、何をやるか、というのも大事ですが、
誰とやるか、とうのが直近のモチベーションには大事な
気がします。

前も少し書きましたが、デキる人と一緒に仕事ができると
それは幸せだと思います。

現在の事業会社では、残念ながら、それはなさそうです。
そして、上司はロジカルというよりも、経験や勘に基づいて
行動する―だから、ロジカルに攻めたてると、不機嫌になる。

もちろん、伝える内容、タイミングは十分に考えるので、
そういった事態は起きませんが、自由闊達な議論ができない
というのも不満なものです。

大事なことって、モチベーションって伝達しますよね?
リーダーが熱意をもって、ロジカルに行動してくれると
非常にやりやすい。

これが、経験や勘といったもので動くと、どうしたものか、
ということがありますが、事業会社ではそれがまかり通っている
気がします。

え、うちの会社ではそんなことない?

そうだとしたら、やはり私の会社にとどまる意味はないのかも
しれませんね。

あんまりネガティブな理由で、転職はしたくありませんが、
不満がきっかけになることもある・・かも。

プロフィール

HN:
たかおう
性別:
男性
職業:
某メーカー
趣味:
テニス
自己紹介:
某メーカーで研究職をしています。
趣味はお散歩、テニス。甘いものも大好きです。
マイペースな性格でコンサルの激務とはイメージが違うと思いますが、思うことがあり、現在コンサル挑戦中です。

よろしくお願いします。

過去問で鍛える地頭力

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題

フェルミ推定、ケース問題の練習をするならおすすめです。 過去問ベースかつ解答レベルが高いため、非常に勉強に なる一冊です。おすすめです。

戦略コンサルティング・ファームの面接試験

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

詳細な条件設定がなされたケースに対して、どのように取り組めばよいかが 書いてあります。 難易度は高めですが、必須な一冊だと思います。

ストーリーで学ぶ戦略思考入門

ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク

主に経営戦略、マーケティングに特化した本で、5F分析、3C、VC、等の フレームワークについて記載されています。比較的わかりやすいです。 ケースの解決策提案を考える際に、参考になるかと思います。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

少し難易度は高めな内容ですが、コンサルの論理的な分析ではなく、 経験や勘、等の非論理的な思考によって、会社がうまく行く 場合もある、とのこと。これらの意見も取り入れて、コンサルできると もう少しレベルアップできるような気もします。

ブログ内検索

Copyright ©  -- コンサル挑戦の日々 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]