コンサル/研究/研究者/研究職/転職/面接/ケース/フェルミ推定/ミッション/チャレンジ/仕事/育児/成長 忍者ブログ

コンサル挑戦の日々

コンサル転職に向けた取り組みを日記形式でブログにしてみました。 同じようにコンサル志望の方、またはコンサルに興味のある方に見ていただけると嬉しいです。

カテゴリー「転職」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

研究開発について

自分は新卒で研究開発の業務についた。

研究が楽しくて、やりたいと思って就職したわけだが、
何年か経つと、研究開発があまり面白く感じなくなっていた。

なぜか、と考えてみると、

研究開発が楽しいのではなく、新しい製品を世の中に産み出すのが楽しい

ということに気付いた。

研究者は研究に没頭して、手前勝手なイメージがあるが、これは
正しいと思う。

本当に世の中に売れるものを作っているのか、とあまり考えず、
自分は良いものを作っている、と自画自賛に浸っている人もいる。

研究者を新規事業の開拓者、という観点からみると、決定的に
足りないスキルがあることに気付く。

それは、
・マーケティング、経営戦略
・お客様とのコミュニケーション能力
・コスト意識
・チームマネジメント

であるだろう。

列挙するとわかるが、新製品を出すということは起業にも似たものが
あることに気付く。

そうなると、良い製品を出しただけで売れる、なんて考えるのは、
思慮が浅いと言わざるを得ない。

逆に言えば、本当に良い研究をするためには、これらの能力すべてが
必要とされるだろう。

こういった能力をもつリーダーがいないのであれば、その研究開発は
うまく行く確率は低くなると思う。

自分の所属する部隊はそうだった。

けれど、このような能力を有していれば、より良い研究、もっと多くの
新製品が生み出されていくと固く信じている。

ぜひとも研究開発の改善にコンサルとしても関わってみたい。
PR

引越しに関する不満

転職とあまり関係ない話かもしれませんが、ちょっと
不満だったので書きます。

不動産仲介業、あまり好きではなかったけど、もっと好きで
なくなりました。

もともと仲介料自体に不満をもっていて、見積書をもらったら、
消臭・除菌代  21,600円

おかしくないですか?!!


私が不満に思うのは、以下の点である。

①事前に説明が全くない
必須料金であれば、事前に説明していただくのが筋であるが、
それが全くない。仲介手数料ですら、こちらから聞いて教えてもらう始末。

②対応が遅い
転職の場合、仕事開始日が決まっているため、あまり遅くなると、
家が決まらない不安が出てくる。

ぎりぎりになって、消臭・除菌代が必要、無しにするなら契約解除、
なんてのは、プロとしては甚だおかしい。

③そもそも何故消臭・除菌が必要か
もともと、敷金から部屋のクリーニングはしてあるはずで、除菌等は
本来不要のはず。よっぽど部屋のクリーニングを手抜きしているのか???
と思いたくなる。

しかも・・、調べてみると、消臭・除菌なんてバルサンや消臭スプレーを
かけているくらいのレベルらしい・・。自分でもできますよね。


とはいえ、それほど不動産仲介業は苦境に立たされているのかもしれない。
自分が依頼した〇パマンショップもFCが数多くあり、FCの一つである。

あんまり業者さんとは喧嘩したくないんだけどなぁ・・。

転職が決まった後―2

前回は、転職が決まった後の親、上司への報告が障害に
なる可能性があると書きました。

転職が決まったら、次は住む場所を変えないといけない場合が
ありますね。

いままでアパート暮らしなら問題ありませんが、寮や社宅の場合、
引っ越ししなければなりません。

引っ越し自体は大した問題でないかもしれませんが、環境の変化は
少なからず負担になります。

早い段階で引っ越しして、新しい業務へと準備したいですね。


アパートを探す過程で思うのは、不動産業界ってよく分からない。

Home'sさんやathome、SUUMO等の検索システムで調べて、
いざ内見を依頼、となると、なぜかアパマンショップ、エイブル、ミニミニ
等といった業者が出てくる。

これらの業者がオーナー様との間を仲介して、仲介料を支払う、というスタイル。

ん?

なんかおかしくないですか?

今の時代、インターネットの普及にも伴って、仲介業者さんが調べる情報と、
自分で調べる情報ってほとんど差がないんですよ。

自分で住みたい家を何軒かピックアップして、仲介業者さんを通じて内見する。
それで決めたら仲介業者さんに家賃の50~100%の金額を支払う。

やっぱりおかしくないですか?

内見といっても、一緒に同行して、部屋を見るだけ。

車を出してもらっても、結局1~2時間の仕事量。
それを2回くらいしてもらったとすると、大体3~4時間程度の仕事量。

例えば、家賃10万円の物件であれば、これで5万~10万円の収入になる。
もちろん、契約をしないと収入にならないので、高めの設定になっている
のは多少は理解できるかもしれない。

ただし、消費者としての目線で見ると、3~4時間協力してもらって、10万円、
なんて言われたらどうですか?

自分だったらオーナー様と直接かけあって、部屋を決める気がします。

そんな時代って、多分あと何年かすればできそうですよね・・?

大分本題からずれましたが、早い段階でアパートに引っ越すのは重要だと
思います。

転職が決まった後―1

無事転職が決まり、あとは円満退職をするのみ。

ちょっと待ってください。

意外と退職の手続きって、難しいですよね。

というのは、どう切り出すか、いつ退職するか。

一般的に、上司に退職を告げる場合、上司は人事評価で
マイナスになるため、確実に嫌な思いをさせるでしょう。

とはいえ、自分の人生ですし、今更そんなことは気にしない
かもしれませんが、意外と反対意見を持つ人を説得するのは難しいもの。

内定がもらえてから、意外と障害となる要素を考えてみます。

◇親、家族
特に、親は曲者ですね。タイプにもよりますが、自分の場合、大反対されました。
考え方の軸が違うことが大きな理由です。

親としては、安定した職について、定年まで働き続けてほしい、
そうまでいかなくても、職を失うリスクはとってほしくない、と
思うことは意外と多いかもしれません。

そんななか、何だかよく分からないコンサルに転職というと、
びっくりされることは間違いなし、だと思います。

◇新卒での出世と、転職先での将来
同僚や友達に話しても別に反対はされませんが、新卒で会社に入って、
それなりの出世コースにいれば、それなりの将来は約束されます。

退職金だって、たくさん貰えますし、待遇面でも非常によさそうです。

いまの生活で十分満足があるのに、どうして職を変えないといけないのか。
親とかに反対されていると、そんなことも考えるようになります。

職を変えないのは、「安全」、転職するのは、「チャレンジ」、そんな
気がします。

少したとえ話をします。
いま、自分は健康体だと信じていましたが、将来ガンになる可能性が1%くらい
ある臓器が見つかったとします。
その臓器を正常にするためには、入院、手術が必要です。あなただったら、手術しますか?

また、ガン化の可能性が何%だったら手術しますか?


会社にいるときも同じではないでしょうか?

気づかない間に、楽することを覚え、自分の能力が衰えていく。

そんな中、将来会社をリストラされる可能性が1%程度あります。

どうしますか?

これが、ほんのわずかな可能性であれば、転職しないと思います。
大企業であれば、0.01%程度かもしれません。

そうなると、やっぱり、転職の動機はチャレンジ、やりがいでないと
変なことになるのではないかと思いますね。

自分の中で芯をもってブレない心がないと、反対意見を乗り切るのは
過酷。だからこそ、面接の前に、信念を持っておきたいですね。

面接を成功させるために

応募、面接をすると、連敗し、どう改善すればよいか
分からなくなることってありますよね。

そんなとき、どうしますか?

自分の場合、面接官になったつもりで、自分を採用したいか、
について、考え直します。

そのうえで、自分の書いたエントリーシートがどう受け止められているか、
面接でのやり取りがどうだったか、と考えます。

そうすると、特に自分の場合は、以下の2点がありそうに思えました。

①会社に対する貢献に対する答えが非常に漠然としている。
 未経験の分野にチャレンジするので、仕方ないのかもしれませんが、
 自分のキャリア、能力を活かしてこんなことができる、というためには、
 その会社のことを深く知り、そのうえで、自分なりにできる貢献を
 考え抜かないといけないかもしれません。

②自分と面接官は仲良く仕事ができるのか。
 よく、採用面接では、採用した後コイツと一緒に出張に行けるのか、
 という話もありますが、やっぱり基本的な性格、受け応えは非常に重要でしょう。
 喜怒哀楽の感性もそうですが、引き出しの多さ、自分の魅力、等の強みを
 一つ一つ棚卸しして、アピールできるようにする。
 シンプルかもしれませんが、友人関係やコミュニケーションに根差した部分を
 変えるのは難しい。自分なりのスタイルを作ることが重要なのかもしれません。
 色々な人に出会って、色んな考え方を吸収して。
 

どちらに関しても、そんなに簡単に改善できるものではなく、面接の結果を
受けてすぐに変化が難しいから、深みにはまる。

とはいえ、失敗に対して、なるべく早く改善できること、これがどんな
面でも非常に重要なのは間違いないかもしれません。

プロフィール

HN:
たかおう
性別:
男性
職業:
某メーカー
趣味:
テニス
自己紹介:
某メーカーで研究職をしています。
趣味はお散歩、テニス。甘いものも大好きです。
マイペースな性格でコンサルの激務とはイメージが違うと思いますが、思うことがあり、現在コンサル挑戦中です。

よろしくお願いします。

過去問で鍛える地頭力

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題

フェルミ推定、ケース問題の練習をするならおすすめです。 過去問ベースかつ解答レベルが高いため、非常に勉強に なる一冊です。おすすめです。

戦略コンサルティング・ファームの面接試験

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

詳細な条件設定がなされたケースに対して、どのように取り組めばよいかが 書いてあります。 難易度は高めですが、必須な一冊だと思います。

ストーリーで学ぶ戦略思考入門

ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク

主に経営戦略、マーケティングに特化した本で、5F分析、3C、VC、等の フレームワークについて記載されています。比較的わかりやすいです。 ケースの解決策提案を考える際に、参考になるかと思います。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

少し難易度は高めな内容ですが、コンサルの論理的な分析ではなく、 経験や勘、等の非論理的な思考によって、会社がうまく行く 場合もある、とのこと。これらの意見も取り入れて、コンサルできると もう少しレベルアップできるような気もします。

ブログ内検索

Copyright ©  -- コンサル挑戦の日々 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]