コンサル/研究/研究者/研究職/転職/面接/ケース/フェルミ推定/ミッション/チャレンジ/仕事/育児/成長 忍者ブログ

コンサル挑戦の日々

コンサル転職に向けた取り組みを日記形式でブログにしてみました。 同じようにコンサル志望の方、またはコンサルに興味のある方に見ていただけると嬉しいです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

異業種への転職について

今日は、異業種への転職について書いてみます。

私の友達でも、研究職だったけど異業種に転職したい、
という人がいますが、中々難しそうです。

特に、募集要項に○○実務経験2年以上、なんて書かれて
いたりすると、応募自体難しいなんてこともありますよね。

そういった点から考えると、コンサルへの転職というのは
比較的門戸が広いようにも感じます。

当然、業界としての一般的な知識や地頭力は要求される
わけですが、いわゆる実務経験○○年以上、というような
経歴よりも実力を見てもらえる傾向があるかと思います。


入社して思うことは、今まで研究開発をしてきて、営業や
マーケティングの経験がない自分ですが、新人研修を経て
お客様のところで営業支援などのコンサルをすることもあります。

当然アシスタントとして入るので、裏方作業が多いですが、
いままで営業を経験したことがない人が、営業支援のプロジェクトの
アシスタントで入るというのも少し不思議な気もします。

こうやってアシスタントとして経験を積むと、営業のポイントを
知り、何年後かには、プロジェクトリーダーとしてやっていける、
というわけですが、自主学習と、プロジェクトでの学びの深さが
今後のコンサルとしての活躍に影響するわけですね。

少し話がそれましたが、日本で異業種に転職しようとすると
相当難しく、条件も悪くなるため、もしかしたらコンサルタントを
経て、転職というのも選択肢としてはあるかもしれません。

とはいえ、安易な気持ちでコンサルタントになるのも、キャリアと
して崩れる可能性もあるため、異業種に転職を希望する際には
5年後、10年後に自分の希望する職につける可能性が本当にあるか、
よく考えて行動しないといけないものだと思います。
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

プロフィール

HN:
たかおう
性別:
男性
職業:
某メーカー
趣味:
テニス
自己紹介:
某メーカーで研究職をしています。
趣味はお散歩、テニス。甘いものも大好きです。
マイペースな性格でコンサルの激務とはイメージが違うと思いますが、思うことがあり、現在コンサル挑戦中です。

よろしくお願いします。

過去問で鍛える地頭力

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題

フェルミ推定、ケース問題の練習をするならおすすめです。 過去問ベースかつ解答レベルが高いため、非常に勉強に なる一冊です。おすすめです。

戦略コンサルティング・ファームの面接試験

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

詳細な条件設定がなされたケースに対して、どのように取り組めばよいかが 書いてあります。 難易度は高めですが、必須な一冊だと思います。

ストーリーで学ぶ戦略思考入門

ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク

主に経営戦略、マーケティングに特化した本で、5F分析、3C、VC、等の フレームワークについて記載されています。比較的わかりやすいです。 ケースの解決策提案を考える際に、参考になるかと思います。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

少し難易度は高めな内容ですが、コンサルの論理的な分析ではなく、 経験や勘、等の非論理的な思考によって、会社がうまく行く 場合もある、とのこと。これらの意見も取り入れて、コンサルできると もう少しレベルアップできるような気もします。

ブログ内検索

Copyright ©  -- コンサル挑戦の日々 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]